東京半蔵門「TOKYO FMホール」でライブやりました。見に来て頂いた方々有難うございました。
このホールは響きが良くて歌いやすのです。気持ちよく歌えました。皆様もかなりノリノリでそれが伝わってきました。パワーを頂いた感じでした。
また最後の最後に指がツッて、この報告ばかりしています。ナントカシタイデス。
天井の照明、開場前に点けてもらいました。キレイです。
東京半蔵門「TOKYO FMホール」でライブやりました。見に来て頂いた方々有難うございました。
このホールは響きが良くて歌いやすのです。気持ちよく歌えました。皆様もかなりノリノリでそれが伝わってきました。パワーを頂いた感じでした。
また最後の最後に指がツッて、この報告ばかりしています。ナントカシタイデス。
天井の照明、開場前に点けてもらいました。キレイです。
2月のバースディ Live以来、今年二回目のライブで、またまた札幌から参りました。このセットリスト、大好きです。
「イエイイエイ!」も一緒に歌えて楽しかったです。
トートバッグもやっと購入できました。この大きさ、色々都合が良くて使いやすいです。本も先行販売されていて嬉しかったです。見応えあるのでゆっくりじっくり拝見します。
最後、指がつったと、仰っておられたのに最後まで歌ってくださって涙でました。そんなに無理なさらないでください。私たち、Yassさんから沢山のパワーもらってます。
今度は札幌の2日間の Live、お待ちしています。
いつも素敵な歌声、ありがとうございます。
鈴木さん、お疲れ様でした!
早々のブログアップで嬉しいです
会場で実際の本を見て、ぶ厚さに驚きました
購入した友人にちらり見せてもらいましたが、かな〜り読み応えがありそうですね
次回行ける会場で記念に購入すると決めているのでとても楽しみです
膨大な資料をまとめて本にしてくださった富澤一誠さん、そしてシンコーミュージックさんに感謝申し上げます
終盤指がつってしまったらアカペラで歌っちゃって下さい、って言ったら「そういうことじゃないんだよ」って怒られちゃうかなぁ、、
昨夜も余韻に浸りあれこれ考えていたら夜更かししてしまいました
日々、鈴木さんと大谷さんに元気の素を頂いている生活です
Yassさん、TOKYO-FMホールでのコンサート、とても楽しかったです。ソロ活動を始めてからの代表曲についてのエピソードを伺いながら曲を聴くことができたので、曲に対するYassさんの想いが伝わってきました。まさにYassさんの歴史を辿る「77/55」にふさわしいライブだったと思いました。そんなライブを聴くことができたことをとてもうれしく思っています。
また、Yassさんのギター演奏のテクニックも堪能させていただきました。特に、前半の最後の曲「この国のレベル」の終わり方はとても素敵でした。まさに「Yassさん、カッコイイ!!」でした。アンコールの最後の曲「映画」で、指が攣ってしまい、とても悲しい表情をされていたことが、とても心配に思いました。あれだけの演奏を一人でされているのですから、指が攣ってしまうのも仕方ないと思います。むしろ、悲しげな表情をされたことがとても心配に思いました。私の隣に席の、大阪からいらした女性も、Yassさんの表情を見て、心配されていました。ドンマイ、ドンマイです、Yassさん!!
アンコール最後の曲「映画」はとても大好きな曲で、車に乗るとCDをかけながら、よく歌っています。これから新しいアルバムが出る予定と伺いましたが、どんな曲を聴くことができるか、とても楽しみです。また、10月以降に予定されているライブも見に行こうと思っています。
あじさいライブに参加し、とても楽しかったです。
【入り江】はピックを全く使わずに弾いてらっしゃるのですね。今回はセットリストが素敵すぎて間近で聴けて幸せだなぁと感じました。
このツアーのブログをずっと拝読しています。本編だけで充分楽しめているので「曲数を減らしても良いのに」と思いながらの参加でした。ライブ中に指がつってしまったのを見るのは2度目ですが、Yassさんの大切な指に負担がかからないような方向のライブになるよう少しかえていただくよう心から願っています。
痛い状況のなかでもやり遂げようとしていらっしゃるYassさんの男前の姿勢にますます尊敬の念をいだきました。
購入した本はすばらしくて読むのが楽しみです。
あじさいLIVEに参加できて楽しかったし
嬉しかったです
鈴木さんのソロの曲を初めて知ったのは
高校2年の冬、中古レコード屋で
オフコースのアルバムを見つけ手に持って
シングルを探している時に店員さんに
「この人どう?」って見せてもらったのが
『遥かなる願い』が入っていたシングルでした
当時の自分に戻ったみたいで
よっしゃ、がんばろと勇気をもらいました
あっ、もちろん即答で買いますと言いました
また、「イェイ イェイ」会場のみんなと言えて
楽しかったです
アンコールの最後で指が攣って演奏をやめた時
心配で見つめていました
自分に言い聞かせて
また弾き始める姿に心の中で祈っていました
本当に無理なさらないでください
お身体も指も労ってください
鈴木さんの元気な姿見たいもん(子供かお前は)
またLIVE見に行きます!
「あじさいライブ」今回も楽しかったです。スピーカーが近くてもきつくないふんわりと響く音響、藤色〜青紫〜赤紫〜…と変わる紫陽花色の優しい照明で、素敵なライブでした。ありがとうございました。
最後のアクシデントはヤスさんにとって不本意であったことと思いますが、それ故に心に残るお姿でした。
皆さまが思われたように、指が不調な時はアカペラで、喉が不調な時はギターソロでも十分感動するし、体調により曲数の増減があっても良いのでは、と思っています。
Long Slow Distanceでご活躍されることを願っています。
「あじさい2025」、お疲れさまでした。
今更ながら、ギター一本でこれだけ多彩な演奏をされる鈴木さんの技量の高さは唯一だと感じました。会場にいらした富澤一誠さんも、そう感じられたことと思います。
それから、今回は皆さんの投稿にも感動してしまいました。指が攣ってしまった事へのお気遣いで、曲数を減らしてもいい、攣ったらアカペラでもいい。そんな声に、77まで「心の言葉」のままの思いで接してこられた鈴木さんの思いが皆さんに確実に届いていると感じ、涙腺が緩んでしまいました。
77/55アーカイブス付属のインタビューDVDも拝見しました。沢山のこちら側のアーティストを取材されている富澤さんですが、鈴木さんには特別な思いと理解を持たれていることが伝わるインタビューでした。
その昔、岡林や拓郎は取材したよりレコードを聴けばメッセージが分ったという中で、いま誰よりも曲でメッセージを伝えられているのがyassさんだと。
あゝこの人は味方だなぁ、と思いました。
77/55ツアーはまだまだ続きますが、皆さんが思うように健康第一で乗り切って下さい。また応援に伺います!
「あじさいLIVE」とっても素敵なライブでした。
ヤスさんが言ってたように、音響が良くて 更にギターの音色や歌声が心に染みました。
曲のエピソードを聞いてからの歌はいっそうにです。
ヤスさんの想いが詰まっているアルバムが、また新しくできるなんて嬉しい。
指がつっても演奏を続けてくれて、ありがとう。みなさんのコメントと私も同じ気持ちです。身体も指も労って下さいね(╹◡╹)
7月の仙台は、新しい会場。楽しみに待っています
6月8日、東京FMホールあじさいLIVEに、昨年に続き新潟から伺いました。
スタートからヤスさんのパワフルな歌声で始まり、繊細な歌声、巧みなギター演奏でとても幸せな時間を過ごさせて頂きました。ヤスさんの作品は、海を感じる楽曲が多いですが、ソロになられてからの人生を語る作品も大好きです。
ラスト曲でのハプニングにもかかわらず、ヤスさんが最後まで歌いきられた姿に感動し、涙が溢れました。
6月22日、新潟でのLIVEも勿論、伺います。ヤスさんの歌と演奏を聴けることを、今から楽しみにしております。
「映画」本当にいい曲です!
6/8のあじさいLiveのラスト
忘れられない感動を頂きました!
ありがとうございました!
『弾き語りっていいな』に
この曲も
いつかアップして頂けるといいな〜
Yassさん お疲れ様でした。
今回も、開場前は前後の方と、着席後は両隣の方々と、Yassさん談義に花が咲きました。
アーカイブス本、あまりの重厚さに一瞬躊躇しましたが、早くお連れしたかったので
購入させて頂きました。見た事のない資料が沢山で、じっくり読ませて頂きます。
Yassさん、今年もまだまだ続き、来年、再来年と先は長いです。
なんなら88/66もアリ!ではないでしょうか?
私もアカペラ聞いてみたいし、演奏だけでも嬉しい。
イスは?イスはどうでしょう?
あまり言うと年寄扱いするな!と言われそうですが(笑)
イスに腰掛け足を組んでギターを弾いて貰ったら...それはそれでGood(≧∇≦)です♡
私には4年ぶりの半蔵門でのライブ、参加できただけでも幸せなひと時でした。
そのうえアーカイブ本の分厚さに驚き、まさに『鈴木康博大辞典』
富澤一誠さんに心より感謝申し上げます。
1970年代 洋楽曲から耳コピして譜面に起こしたり、
1980年代 武道館10日連続の伝説のコンサートを開催し、デジタル機器創世記の中、フェアライトを使ってプログラミングでの曲作りをして、
1990年代 劇場(パルコ)でのコンサートを長く開催され、
2000年には、確かここ東京FMホールで初めてインターネット配信ライブを試みましたよね?
どの時代でも黎明期のパイオニアとしてずっと前進されてきた鈴木さん!ホントに凄いです。
何年か前にはパソコンを用いてバンドライブを再現したソロライブがありましたが、アゴギだけにこだわらずにアカペラでもパソコンでも、さらにはスマホひとつでもどんな形でも表現できるのは鈴木さんだけだと思います。
これからも鈴木さんから刺激を頂戴して前向きに行きたいと思うファンが大勢いることを忘れないでくださいね。
Yassさん あじさい2025 ありがとうございました。今年も紫陽花寺が聴けて幸せです。
ずっしりアーカイブ、しっかり持ち帰りました,
また来年もYassさんのあじさいライブへ行って、日暮れ前のお濠の道を歩きたいです。初夏の萌える緑とあじさいを眺めながら、Yassさんのライブの余韻に浸って至福です。
元気でいようと思いました。ありがとうございました。
コメント半蔵門とても良かったです。いつものことですが、ギター1本でバンドみたい。千手観音みたい。
入り江、夏の日の午后、海辺にたたずんで、映画etc.美しい曲に心を洗われるようでした。
それとyassさん、今回はトークが冴えていました。何度笑ったことやら。男70の青春にして目覚めた?噺家の間合いを覚えた?楽しかったです。
指の痙攣は、それよりもyassさんの困った顔が心配でした。皆さん書いているように、アカペラに切り替えるのもありですね。聴いてみたいです。
私、以前にマラソンをしていて、練習で足がよく攣ったんです。仲間にバナナを勧められて練習前に食すようにしたら攣らなくなりました。
試してみませんか?バナナのカリウムがよいらしいです。それと、ステージを見ていて、水分補給が足りないように感じました。
LIVEにまた行ける日を楽しみにしています。ささやかな願いは、「あなたがいれば」を生で聴くことです。
毎年伺っている「あじさい」コンサート。
とても楽しく、素敵な時間でした。
が…、
2部の後半から曲間に指をマッサージして気にしていらしたので、心配していました。
今年のセットリストは、例年より技が盛り盛りな曲が多めで、
ご負担が大きいのではと感じたり…
おそらく、最後の1曲を断念されたのでは?
YASSさんのライブは曲数も多いので、とても嬉しいのですが、
全体で20曲以内で構いません。
どうかご負担を減らして、永く長く活動を続けて頂きたいです。
次のライブも楽しみにしています。
暑くなってまいりましたので、くれぐれもお身体に気をつけてお過ごしください。